

iOSアプリでGoogleMapAPIを利用したカフェ検索アプリを作成しています。
分からないことがあったので、
エンジニア・プログラミング専門のQ&Aサイトを訪れ、初めて質問を投げてみました。
すると、teratailの方で回答でこんなのをいただきました。

2つのURLのうち、
上:teratailで投げた質問をコピペして、全く同じ内容を投稿した『qiita』のURL
下:↓に飛びました。

目次
teratailで投稿した質問を他サイトにも投稿するとしばかれる
しばかれました。
teratail上には「なぜマルチポストがダメなのか」の理由は書いてありませんが、
おそらくteratailは質問の回答率をウリにしているからだと思います。
teratailは質問の回答率の高さをウリにしている

こうやって表記していることからも、
teratailが「うちのサイトを使えば高い確率であなたの疑問を解決できますよ」
という強みを推していることがわかります。
もしteratailに質問を投稿、そのあと他サイトにも同じ質問を投げて、
他サイトでその質問が解決してしまった場合、
回答者側はteratail上の質問を見た時に
「あ、また同じ質問か。答えるの面倒だわ」
「さっき他サイトで答えたからteratailで回答しなくていいだろ」
という考えに至り、
結果的にteratailの回答率が落ちてしまう可能性があります。
たぶん上記の理由から、マルチポストは禁止しているんでしょうね。
qiitaの回答は

こんなど素人の質問に2件もの熱心な回答いただきました。
誠にありがとうございます!!
「マルチポストはご遠慮ください」なんて言われませんでした。
皆さん気をつけましょう
エンジニア・プログラミング専門Q&Aサイトを初めて使いましたが、teratailに良い印象は持ちませんね。
googleで「teratail」と打つと、予測検索には
teratail うざい
teratail ひどい
teratail 上から目線
など、が出てきます。teratailに良くない印象を抱いているのは、私以外にもいるようですね。
自分の質問を見返してみると「やって欲しいことを記載した丸投げの質問」感

文章って、手を加えれば加えるほど、
「情報が詰まる&丁寧になる&誤解が少なくなる」
って思っています。
今自分の質問を見返してみると、どこが問題点なのか分からないし、やって欲しいことを記載した丸投げの質問だなと感じます。
質問を作成したあと、読み返しもしなかったし添削もしませんでしたから。
とりあえず質問しときゃ回答を得られるだろ、という1点しか考えておらず
回答者側への配慮なんてかけらもありませんでした。
トライ&エラーです。次回は詳細・明確で配慮のある質問をすれば良いのですから。
コメント